ペットの毛が付きにくい服は本当に効果があるの?猫&うさぎ飼いが検証!

ペットがいる方の悩みとしてよくあるのが「服に毛が付く」です。ペットと触れ合ったら服が毛だらけで取れない・・・とお悩みの方もいらっしゃると思います。

一般的にペットの毛は、サテンやナイロンといった「さらさら」「シャカシャカ」とした素材感の服にはつきにくいとは言われていますが、購入の段階では本当に毛が付きにくいかは判断しづらいです。

先日イトーヨーカドーでペットの毛が付きにくい服がリリースされましたので、うさぎと猫を飼っている家で着用して他の服との毛の付きにくさを比較してみました。

結論から言うと、ペットの毛が付きにくい服はペットの毛の付きにくさはさほど実感できませんでしたが、毛がついても手で払いやすかったです。個人的にはデザインもシンプルで着やすいので買って良かったと思っています。

ペットの毛が服につくのに悩んでいる方・ペットの毛が付きにくい服が気になっている方はぜひ参考にしてください。

目次

ペットの毛が付きにくい服の効果を比較してみた

今回はイトーヨーカドーで2022年10月に発売された、&STANDARDの「レディースプルオーバー」を購入し、ペットの毛が本当につきにくいか検証してみました。結論としてペットの毛の付きにくさは若干の差を感じる程度でしたが、付いた毛は落としやすかったです。

今回比較する対象についての条件は以下の表を参照ください。

比較の条件

・ペットの毛が付きにくい服は&STANDARDレディースプルオーバーのチャコール色を着用します。

・比較商品は綿100%のトップスを着用します

・うさぎのお世話を10分、猫を10分抱っこした前後の服の毛の付き具合を比較します。

ペットの毛が付きにくい服を着た場合

商品名はレディースプルオーバーです
おしり周りのお手入れと投薬が日課です
三毛猫なので色々な毛色が付きます
ゆゆ

ペットの毛がつかない!とはならず、それなりに毛はつきます。他の服に比べて、軽くはたいただけで毛が落としやすい印象はありました。

綿100%のトップスの場合

ごくごく一般的なロンTです
ペットの毛が付きにくい服と差がない印象です
猫の場合はかなり毛が目立つ印象でした
ゆゆ

うさぎの場合は差を感じず、猫の毛は若干付きにくい?程度でした。ただ、ついた毛がなかなか取れず大変でした。

比較した結論:付き方に若干の差あり、落としやすさは実感できた

今回比較した結果は以下の通りです。

今回の比較の結論

・うさぎの毛より猫の毛のほうが効果が実感できた

・比較対象がペットの毛が付きにくい素材の綿であったのもあり、思ったよりペットの毛がつきにくいというのは実感しづらかった

・綿100%と比較してペットの毛が付きにくい服の方が、付いてしまった毛を落とすのは簡単だった

今回はフリースやもこもこの寝巻などペットの毛がつきやすいものでなく、あえて綿素材の服と比較してみましたがそれでもある程度の効果は実感することができました。

ペットの毛が付きにくい服は、デザインが気に入って手に取りやすい価格であれば選択肢の一つに入れるのはアリというのが結論です。

イトーヨーカドーのペットの毛が付きにくい服「&STANDARD」とは

ペットの毛が付きにくい服は、イトーヨーカ堂とファッション雑誌を販売している宝島社がタッグを組んだ「&STANDARD」の第2弾として2022年10月に発売されました。

&STANDARDとは、暮らしを支える商品が並び、創業100年を越えるイトーヨーカ堂と、宝島社が強力にタッグを組み、誕生した新プロジェクト〈&STANDARD〉。『SPRiNG』と、『MonoMax』の編集部が、「あたらしい日常品」をテーマに、素材から厳選。お洒落で、快適さを実感できるアイテムをこだわって作りました。「こんなの欲しかった!」「お洒落なのに便利すぎる!」が集う、イトーヨーカドーでしか体験できない、ワクワクする商品を提案します。

引用:暮らしのアイディア〈&STANDARD〉|イトーヨーカドー (itoyokado.co.jp)

スーパーの服なんてダサいと思っている方も多いかもしれませんが、おしゃれで使いやすい商品が多数あるラインになっています。

2023年2月現在イトーヨーカドーのネットスーパーで販売されている、&STANDARDのペットの毛が付きにくい服は以下の表を参照してください。

スクロールできます
商品素材価格(税込)サイズ

レディースプルオーバー 
ポリエステル80%
レーヨン15%
ポリウレタン5%
3,289円S
M
L
LL
モカブラウン
チャコール

レディーススカート

ポリエステル80%
レーヨン15%
ポリウレタン5%
3,289円S
M
L
LL
モカブラウン
チャコール

メンズプルパーカー
ポリエステル80% 
レーヨン15% 
ポリウレタン5%
4,389円M
L
LL
モカブラウン
オフホワイト

パンツ(レディース)
ポリエステル100%
※静電気が起こりにくい加工済
3,289円S
M
L
LL
ブラック
ブラウン
チャコール

ジャケット(メンズ)
ポリエステル100%5,489円M
L
LL
ネイビー
グレー

パンツ(メンズ)
ポリエステル100%4,389円M
L
LL
ネイビー
グレー
現在取り扱いありの商品一覧

画像出展・引用:イトーヨーカドーネット公式通販サイト (itoyokado.co.jp)

※売り切れや取り扱いのない店舗があるので、購入前に確認してください。

どの商品もペットの毛が付きにくい素材を使用したり、静電気が起きにくい加工がしてあったり工夫されています。

ペットの毛が付きにくい服の素材

ペットの毛が付きにくい服選びをする際に知っておきたいのは、毛がつきやすいかどうかは服の素材が大きく関係するということです。具体的に毛が付きにくい服の条件に付いてまとめました。

1.ツルツルとした素材(サテン、シルク、レザーなど)

表面がツルツルしていて凹凸が少ない素材はペットの毛が付きにくいです。

デメリットとしては自宅の洗濯機で洗いにくいこと、繊細な素材なのでペットの爪などで容易に傷ついたり破れたりするので気軽に着にくいことです。

サテンは静電気が発生しやすいので、ペットの毛をかえって集めてしまう可能性があるのには留意してください。

2.デニム素材

デニム素材はペットの毛が付きにくく落としやすいこと、丈夫で動きやすいのでペットを飼っている方におすすめです。

デニム素材は安価でも手に入れやすく、パンツやジャケットなどのコーディネートにとりいれやすいです。デメリットは洗濯した際に色落ちしやすく、他の洗濯物に色がつきやすいといったことが挙げられます。

3.静電気が発生しにくい素材(コットン、リネンなど)

冬の乾燥したシーズンにペットを触った時にビリっとなった経験のある方は多いのではないでしょうか。乾燥すると毛は静電気を発生しやすいので、静電気が発生しにくい素材を選ぶことでペットの毛が付きにくく落としやすくする効果が期待できます。

4.プラスに帯電する素材(ナイロンなど)

ペットの毛はプラスの電気を帯電しやすい特徴があります。そもそも静電気は素材同士がこすれることで発生しますが、一般的にプラス同士・マイナス同士のものがこすれる時は静電気が発生しにくいです。

ペットの毛と同じプラスの電気を帯電しやすい素材を選ぶと静電気を起こしにくくなるので、ペットの毛が付きにくく落としやすくなるといわれています。

ナイロンは表面がシャカシャカしていることも、ペットの毛が付きにくい条件にマッチするので特におすすめです。

ペットの毛が付きやすい素材の例と対策

フリース、ニットなど毛が長く凸凹している生地はペットの毛が付きやすくなっています。もし着用する場合は家に帰ったら着替え、ペットが入らないクローゼットなどに保管すると良いです。

お気に入りの服やおしゃれ着の場合は、クリーニング屋さんでリファイン加工※をしてもらうと毛が付きにくくなる効果が期待できます。

※リファイン加工:繊維に失われた栄養素を再添加する加工で、人間の髪にトリートメントをするようなイメージです。静電気防止効果・生地の風合いを取り戻すなどの効果が期待できます。

自宅でも静電気防止の柔軟剤を使用すると毛が付きにくくなる効果が期待できるので、使用を検討するのも良いです。

一番手軽にできるのは服に静電気防止スプレーをかけることです。静電気防止スプレーは静電気防止だけではなく、衣類に湿気をもたらし帯電してしまっている静電気を大気中に逃がす効果もあるので、すでに発生している静電気に対しても効果が期待できます。

ゆゆ

静電気はバチっと不快ですし、衣類だけでなくあらゆる場所に使える静電気除去スプレーがあると便利です。

ペットの毛問題は服選びが重要!

もふもふなペットを飼っていると毛が付く問題はついて回りますが、服に関してはペットの毛がつきにくい素材や加工をされている服を選ぶことである程度の対策は可能です。

ペットの毛が付きにくい服

・サラサラ、シャカシャカとした凸凹が少ない素材

・デニム素材

・コットン、リネンなど静電気自体を発生しにくい素材

・ナイロンなどペットの毛とこすれても静電気が発生しにくい素材

今回はペットの毛が付きにくい服と他の服を比較してみましたが、ある程度の毛の付きにくさ・除去しやすさが実感できました。

最近はイトーヨーカドー以外にも様々なペットの毛対策がされた服が販売されているので、気になった方は一度試してみてください。

ゆゆ

ペットの毛が付きにくい素材の服を選ぶのと併用して、リファイン加工や静電気が付きにくい柔軟剤、静電気除去スプレーといった対策も効果的なので活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代で夫とペット連れ同士で結婚したのをきっかけに、猫とうさぎの多頭飼いの飼い主になりました。
<ペットの紹介>
・三毛猫1号:子猫時代に夫が溝に落ちているのを保護した猫。あちこちで粗相してしまう。ダイエット中で9㎏→6.8㎏まで減量に成功

・ホーランドロップ:斜頸にかかって寝たきりの介護状態から、奇跡の回復を遂げたおじいちゃんうさぎ。8歳5か月で虹の橋を渡る。

・三毛猫2号:多頭飼育崩壊から保護された猫、警戒心強め。

嗅覚が人より鋭く臭いに敏感なので、ペットの消臭剤を試すのが趣味になっているふしあり。その他の趣味はゲームとドアラを愛でること。

コメント

コメントする

目次