・現在ペットを飼っていて、結婚してもペットと暮らしたいと思っている方
「ペットを飼うと婚期が遠のく」一度は耳にしたことのある言葉だと思います。
実際、ペットがいることで婚活で難色を示されたことがある方もいるのではないでしょうか。

ペットも一緒に暮らしたいって言うと、いい返事がもらえない・・・
毛やにおいが嫌って言われてしまって・・・



ペットも大切にしてくれる相手を探したい!



ペットは大切な家族、手放すなんて考えられないし、ペットと一緒に幸せな結婚がしたいですよね!
わたしは独身時代からうさぎを飼っていて、婚活の際はうさぎ=飼育小屋のイメージが強くて苦戦した経験があります。うさぎとの生活に難色を示されることが多かったです。1年間の婚活を経て、今は猫を飼っている夫とペット連れ同士で結婚して幸せに暮らしています。


この記事では、自分のペットをお相手に受け入れてもらい、ペットも含めた良い関係性を築くコツを徹底解説します。
この記事を参考にして婚活を行えば、ペットを理由に交際がうまくいかないリスクを下げることができます。
残念ながらペットがいるのは婚活に不利な場合が多いです。
ですが、ペット連れの婚活は自分自身の工夫や戦略次第で、有利にすることもできるのです!
有利にするための具体的なコツを以下に5つにまとめたので、実践するといい結果に近づくことができます。
①自分を好印象に見せる
②ペットとの対面はお相手の同意を得る(勝手にペットをデートに連れてこない)
③お相手にペットのお世話を押し付けない
④ペット抜きの二人きりの時間も大切に
⑤万が一、不幸な事故が起こらないように注意する
ペットが婚活に不利な理由
前提として、ペットが婚活に不利かどうかについてですが、残念ながら不利になる場合が多いです。
理由は以下の通りです。
ペットと暮らしたい人ばかりとは限らない
動物が嫌い、においや毛の問題などでペットとの暮らしを望まない人は多いです。
動物が好きだとしても、ペットロスが怖い、ペットがいると遠出がしにくくなるからとあえて飼わない人もいます。
ペットと暮らすことは責任を伴うことなので、暮らしたくない人の意見も一理あるとは思います。
ペットが優先の生活に理解が得られない場合も


ペットを飼っている人はペットありきで生活リズムを組みます。
散歩の時間、えさの時間、通院などなど・・・。
ペット優先なのは飼い主としては当たり前のことと言えますが、周囲からみたら過剰に思われてしまう場合もあります。
体質の問題がある


好き嫌いとは別に、体質的にペットが飼えない人がいます。
体質的にNGの方はペットを飼っている方を最初から候補には入れないので、その分お相手の候補が少なくなります。
お金がかかる


生き物ですから当然お金がかかりますよね。
病気になった時に想像以上に高額の治療費がかかる場合もあります。
お金がかかるので、ペットを飼っている人を敬遠する人もいるかもしれません。
動物好き同士でも価値観が異なる場合がある
動物が好きな人同士でも、好きな動物や飼いたい動物が異なっている場合は多々あり、価値観が近い人を探すのが大変だったりします。
特に爬虫類や虫類など特殊で好みがはっきり分かれる生き物を飼っている場合、価値観の不一致が起こりやすいです。
ペットが婚活に有利になる場合も!
不利と言われるペット連れ婚活ですが、有利に働く場合ももちろんあります!
有利に働くパターンを把握して活用することで、有利に婚活することができるので押さえておきましょう。
ペットを通した出会いがある


ドックランやお散歩ルート、ペット関連のイベントなどで新たな出会いがある場合があります。
他にも、職場でペットを飼っている人同士で親しくなったり、ペットをきっかけに交流が広がる場合もあります。
実際、わたしの職場にはペット連れの集まりがあり、普段交流のない部署の人とも親しくなる機会になっていました。
経験上、ペットを通した出会いは、また新たな出会いを呼びやすい印象があります。
同じ種類のペットを飼っている同士だとより親しくなる
同じペットを飼っている同士だと共通の話題も多く、より親しくなりやすいです。
ペットがつなぐご縁もあるかもしれませんね。
デートに誘うときも、ドックランやペット関連のイベントなどペット関係のものを選べば誘うのもスムーズです。
人間としての好感度が高くなりやすい


一般的に、動物好きな人の印象は良いことが多いです。
その中でも特に、里親になったり保護した動物を家族に迎えて大切にしている人って印象良くありませんか?
特にあなたが男性なら、動物好きの女性からはめちゃくちゃ印象が良くてモテると思います。
実はうちの猫は、親猫が落として見捨てられた子猫を、独身時代の夫が保護したのが飼い始めたきっかけなんです。
「猫を保護して責任もって飼ってるなんて絶対いい人」ってみんなからの評判はいいです(夫は気にしてませんが)
ペット連れで婚活を有利に進めるコツ
①自分を好印象に見せる
ペットがいるいないに限らず、自分自身が相手に選ばれることがスタートラインです。そのためには第一印象が重要です!
清潔感とか誠実さとか一般的なことは大前提として、今回はペットを飼っている方向けのポイントをまとめました。
項目 | 注意するポイント |
服装 | 動物好きを前面に押し出さず、TPOと年齢に合った衣類やメイクを選ぶ。 |
動物の毛 | ペットの毛が目立ちにくい色を選んだり、直前にコロコロをかける |
におい | 自分自身の臭い対策+動物の臭い対策。 自分では気づきにくいので意識する。ペットに無害な消臭剤を使うなど。 |
会話 | ペットの話題だけにならないように注意。相手に関心を向けて。 一方的に話さず、相手の会話の内容を受け止めてから話すようにする。 |
態度 | 時間設定など自分の都合(ペットのことも含め)だけを相手に押し付けない。 相手がペットNGの場合、感情的にならずご縁がなかったと引いた方がお互いのためになる場合が多い。 |
特にこの中で気を付けたいのは「におい」です!



においは自分では気づきにくい&指摘されにくいのに、においが無理だと関係性を切られる可能性大なのが困りどころです。
わたしがにおい対策でおすすめするのは「猫ピタ」です!
結婚する前は気にならなかったんですが、一緒に暮らしてから夫の猫のにおいのキツさに悩みました・・・。
そんな時に猫ピタに出会って使い始めた所、本当ににおいが消えて手放せない神アイテムなのでおすすめです!
猫ピタで諦めていた臭いも元から消臭できる!4年使用した効果をレビューします | ふたブログ (himacalico.com)
②ペットとの対面はお相手の同意を得る(勝手にペットをデートに連れて行かない)


いい感じのお相手ができた場合、自分のペットと対面するのは相手が望んでからにしましょう。
ペット連れ前提の交際でない場合は、いきなりペットを連れてくるのはNGです。
ペットと対面する際も、お相手とペットの反応をみながらまずは短時間からすすめるといいです。
ペットは言葉が喋れないので、ストレスにも配慮してあげてください。
決して無理強いせず誠実に対応することで、あなたもペットも印象が良くなります。
③ペットのお世話を押し付けない


動物が好きと言っていても、お世話をしたいかどうかは話が別です。
ペットの世話はお相手が興味を持ったり、やりたいと言ってくれるまでは自分で行うようにしましょう。
もしお世話をお願いする場合も、少しづつ一緒に行うようにします。
お世話をしながら、お相手とペットの反応をみながら徐々にお願いする幅を広げるようにします。
決してお世話を押し付けてはいけません。ペットも、慣れない人にいきなり世話をされるとストレスになる場合も。
④二人きりの時間も大切に


たまにはペットと切り離した二人きりの時間をもち、二人だけの思い出を作るようにしましょう。
ずっと二人きりでペットを蔑ろにするのは論外ですが、ペットを何よりも優先してしまうのも考えものです。
お相手から、自分がいなくてもいいのではとか、ペットのお世話要員にされていると思われ気持ちが離れてしまう原因になりかねません。
ペットを大切に思うように、お相手との関係性も大切にしましょう。
もし、ペットを留守番させるのが不安だという方には、以下の記事で詳しく留守番対策について解説しています。
1人暮らし&夜勤のある飼い主必見!うさぎのお留守番テクニック10選 | ふたブログ (himacalico.com)
主にうさぎの留守番について書いてありますが他の動物でも参考になる内容も含まれています。
⑤万が一、不幸な事故が起こらないように注意する


許せない話ですが、交際相手にペットが虐待されるという事件が実際に起こっています。
自分の交際相手はそんな人じゃない!と怒るのもわかりますが、残念ですが絶対はありえないんです。
ペットを守るのも理由ですが、ペットが不意に噛みついたりして怪我を相手に負わせてしまうといった事故を防ぐためでもあります。
元々知り合いではない関係性の場合は特に、お相手には悟られないよう注意しながらゆっくり信頼していくほうがよさそうです。
婚活で動物好きな方に出会う方法は?


お散歩やペットのイベントなど、ペットを通した出会いが一番自然で費用もかからないのでお勧めなのですが・・・どうしても環境に左右されるので確実ではないのがデメリットです。
婚活パーティでもペット好き対象の婚活パーティが開催されているので、参加してみるのもいいです。
通常の婚活パーティにも動物好きでペット連れOKの人もいると思いますが、確率としては低いと言えます。
動物好きな人が集まるイベントだと、ペットも受け入れてくれる素敵な人に出会いやすいと思いますよ!
動物が好きな人にターゲットを絞ることで、ペットを飼っていることが有利に働きやすいです。
とにかく確実に、早く成果を出したい!という方は婚活サービスを利用するのがおすすめです。
ペット連れの婚活なら、「ペット婚」は動物好きにターゲットを絞っているのでお勧めです。
ペット連れの婚活には「ペット婚」がおすすめ【本格的な婚活が0円から】 | ふたブログ (himacalico.com)
まとめ 自分とペットの魅力を最大限に婚活に生かそう!


不利と言われているペット連れの婚活ですが、決して不利ばかりではありません。
「動物好きに悪い人はいない」と思う方は多く、思いやりのある優しい人だと思ってもらえて好印象だと思います。
通常の婚活とペット連れの婚活の最大の違いは、通常の婚活は「自分と相手」の関係性の構築が重要となりますが、ペット連れの場合、「自分と相手」に加えて「相手とペット」の関係性の構築が必要となることです。
(お互いペット連れなら「ペットとペット」も場合によっては含みます)



良好な関係性を築くためには、相手の気持ちとペットの様子を最優先に、焦らず徐々に慣れていくことが最も重要です。
ペットと違って人間は色々言いますから、疲れることもあるかもしれません。
ですが、言葉の通じないペットを一生懸命お世話する優しいあなたなら、きっと良い方に巡り合えると思いますよ。
「自分、ペット、そして将来の伴侶となる方全員が幸せになる」ために、この記事を参考にしてくださったら嬉しいです。


コメント